「和婚」は神社で式を挙げるのが基本

「和婚」は神社で式を挙げるのが基本 古き良き日本の伝統を身にまとう和装での結婚式は、現在も着物にあこがれる女性たちに人気です。
日本古来からの挙式スタイルで、神社で式を挙げるのが通常となっています。
新婦は白無垢姿、新郎は紋付袴で厳かな雰囲気の中、式が行われる風景は日本人にとってはなじみ深いと思います。
神前式ならではの儀式を神の前で行い、二人の結婚を報告するといった意味があります。
現在ではホテルなどでも和婚を行うところが増えています。
ホテルや式場内にある館内神殿を利用することが可能で、アクセスが良く天候に左右されないなど利便性に優れているのがポイントです。
より歴史や伝統にこだわって和婚を挙げたいならば、やはり神社で行うのがベストでしょう。
神前式の参列者は親族のみというのが一般的、より両家の結びつきを強く感じる式となります。
和婚は格調高い雰囲気の中、決められた儀式や慣れない所作に緊張しながらも、一生の思い出となる結婚式になるでしょう。

神前式などの和婚にゲストとして参加する際の服装のマナー

神前式などの和婚にゲストとして参加する際の服装のマナー 結婚式と聞くとキリスト式などのウエディングドレスをイメージする人は多くいますが、日本ではキリスト式だけでなく神前式などの和婚も人気のあるスタイルの1つとなります。
神社などで行われる事が多く、服装なども新郎新婦は和装であり女性であれば白無垢を着用する事も多いです。
実際に和婚での式にゲストとして招待された際に、気をつけるポイントとなるのが服装となります。
通常の結婚式とは異なる和婚だからこそ、マナーを守った礼服を選ぶ事がポイントの1つです。
まず男性であれば和装は少ないですが、着用する際は正装か準礼服を選び控えめに抑えるようにします。
服装の場合はキリスト式と同じように、スーツタイプでも問題はありません。
女性の場合であれば未婚の女性であれば振袖などを着用するのも、式を盛り上げる演出にもなり喜ばれるスタイルの1つです。
ただしあく前もメインは花嫁となるので、デザインなどは控えめにする事がポイントです。
服装であればドレスでも問題はないので、一般的に結婚式スタイルを選ぶようにします。